2013年09月10日
【原点回帰】アマゴ稚魚自主放流について
最近は 日本全国...此処彼処で、豪雨災害頻発す
6年前 その先駆け『菰野豪雨』に見舞われた三重県御在所☆三滝川...

この美しい渓谷を いつでもアマゴ泳ぐ 清流に戻したい!!
そんな一念で 『かもしか.ネット』立ち上げ 発眼卵を看破にて購入し地道な餌ヤリの日々を経て
アマゴ稚魚を放流して参りました。
今年度は 皆さんのお陰^^ こんな立派な アマゴ水槽飼育プラントも完成(^_^)/

3ヶ所トロ船水槽と 大きな養殖池へと 大増設に成功しました。
今年度は 15,000粒仕入れ、95%以上 飼育成功^^

皆さま ご尽力のお陰^^ 三滝川水系各所へ稚魚放流実践することが出来ました<(_ _)>
日々餌ヤリ通うと、よもや喰いモノにゃ見えず、可愛い娘たちなるアマゴたち♡ (笑)

11月には 再び卵仕入れの時期となり、来年度は10,000粒を仕込む目論みにあります。
未だ試行錯誤の『かもしか.ネット』...

今年は GWまで我慢し稚魚育て 大きくするも、鰭(ヒレ)ボロが目立ちました。
来年度は 『綺麗な魚体に育てよう~!!』 をテーマにする所存
生きている内は続ける意志のkaz13...

この美しい自然に 携われるだけで御の字にあります!!
この内 幾ばく成魚になるのか不明なるも...

確実に稚魚放流の成果は見て取れます!(^^)!
卵購入の看破金から 放流のお手伝い...ALL welcomeにて
来年度も何卒m(_ _)mヨロシクお願いしまぁ~す!!
2013年06月18日
アマゴ飼育の記録③ ~自主放流編1/2~
3月下旬 水温5℃以上をキープ... 順調に生育『かも.アマゴ』の稚魚たち^^

そろそろ撒きどき..?
去年は仔魚段階で撒き、親魚のエサ?? ...汗 との懸念から3月まで飼育期間 取りました。
自主放流開始時期を模索してた最中 hideサンよりメール打電あり 『まだ撒かんのぉ~?』

それが!!起爆剤!! 心に炎燃え盛り
最も険しい【三滝川水系 JSL谷】へ 今年初アマゴ自主放流を敢行したのが3月27日
新造:養殖池にて 選別アマゴ... いざ出陣にあります!!

15,000匹... 端正込めて育て上げたアマゴたち... !!感無量!!
キャリーボーン社製の背負子を新調^^、今年は大容量での運搬志す

急峻な崖を攻めるkaz13...
JSL谷中間点、 滑(な)め滝手前にて 初放流の図

落葉堆積スポットへ 丁寧なる放流繰り返す
自然へ旅立つ かも.アマゴの群れ...

神々しさ宿る この自然の風景に癒され しばし見入る...
こうして12年度 三滝川アマゴ稚魚自主放流プロジェクト『かもしか.ネット』始動ッす!(^^)!
4月2日 ヒョロッと 最下流HGエリア...単独で撒く

エアーポンプ稼働!! 旅立つ稚魚..旺盛なり^^
温泉街からの雑排流入なHGエリア...

それでも果敢に旅立つアマゴ稚魚...
温泉街の財産たる清流を 自ら汚す惨状に疑問を呈するkaz13...
4月3日は、TD谷撒き敢行(^_^)/

このエリア..最も菰野豪雨の爪痕深く、それでも幾分回復の兆し...
今年度放流の最重点ポイントに定めました。
常連helpなhideさん...

TD谷本流筋.. 緩流スポットへ小分け放流していきます
よしおクンも駆け付け 初撒きに挑むの図

彼の辣腕無ければ、あんな立派なアマゴ水槽プラントにはならなかったでしょう !!感謝!!
今回は1,000匹単位で要所へ固めて放流する

例年にない厳冬でしたが、どうにか無事アマゴ放流続きます^^
4月も半ばを過ぎると ようやく❀桜❀も 菰野の山を彩りました^^

こうして 放流活動 折り返し地点!! 次回完結編です
2013年06月02日
アマゴ飼育の記録②
平成13年 底抜け!!快晴!!な年明けです

鈴鹿山脈最高峰 御在所岳の麓 湯ノ山温泉へ通じる街道沿いに
かもしか.ネットのアマゴ飼育水槽プラントがあります
菰野富士からの眺め^^ 遠くに伊勢湾、そして名古屋が観えます

菰野町市街を一望!!
kaz13...原野な山奥住んどるイメージお持ちの諸兄多いですが意外と都会??です(笑)
三が日...好天恵まれるも、再び「ドカ~ン!!」...大雪です

雪まるけの勾配道路...スタッド無けりゃ 行き着けません
1月9日 撮影...アマゴ稚魚の様子

些少の「浮上」が見て取れます。
この浮上の 頃合いを見計らい 『餌付け』のタイミングを見定めます。
これに失敗すると全滅の危機!!! 最も大切な行程かと...
1月30日撮影

厳寒の中 まずは体躯に横柄が出現!!
15,000匹のアマゴ稚魚...壮観な眺め^^

2月5日の撮影...それでも成長緩慢で、去年に比べ2ヶ月遅れ...辛抱我慢の日々続く
3月5日撮影 気温上昇と共に パーマーク見え ようやくアマゴらしくなる


幼魚状態での放流は、親魚の餌になっている懸念から今年は4㌢を目標とする
3月12日撮影 水温5℃超えからが本領発揮!! 成長著しくお腹パンパン^^

100匹ほど失うものの 99%すくすく育つ^^
成長するに連れ 養殖池へ移植し 体躯伸長を試みる

餌の消費激烈で、追加注文甚だしい出費!!
3月19日 尾ひれオレンジが綺麗

そろそろ放流時期を 模索する
3月26日撮影

ようやく仕上がった 『かも.アマゴ』たち...
これだけ育てば親魚パクッ...も少ないことでしょう。
11月から足掛け5ヶ月!!! 『長かったですぅ~』 毎日 淡々と餌遣りの日々...
hideさんはじめ メンバー皆さんのhelpあってこその所業と 感謝々々にあります。
~つづく 次は放流活動ねぇ~
2013年05月28日
アマゴ飼育の記録①
~今年度のアマゴ自主放流を総括してみましょう~
三重県御在所麓を流れる三滝川へ 発眼卵から孵化させ飼育し、アマゴ稚魚を
自主放流するプロジェクト!! 『かもしか.ネット』 ...今年で2度目になります。
今年度からは、 水量が多い支谷の土地を 「森林組合」から借り受け、
湯の山街道沿いに 威風堂々 『アマゴ飼育水槽プラント』を構築しました。

携わっていただいたメンバー各位の☆情熱☆が結集し、思いの外 立派になりました^^
第一から第三水槽へ、支谷から清水を導水し、直流に流すことで水質良好(^_^)/

それでも7月から構想を練り、足掛け3か月!! 補正を重ね ようやく完成の域に達したのが
10月下旬... 試行錯誤の日々にありました^^
ようやく岐阜馬瀬川より「発眼卵」が届いたのが 11月13日...

今年は一挙に3倍増!! 15,000粒を仕入れる!!!
ようやく発眼卵を 水槽に収めるも、とにかく初冬は低温続き^_^;

11月17日には なんと御在所岳に初冠雪 !!
それでも 順調に孵化開始!(^^)! これ12月1日のスナップ

低温のため 生育緩慢なるも 去年と比べ 体躯は総じて立派です!!
バイパードBOX開くと ホレこの通り^^

動くイクラなグミグミ!! 美味しそう^^ (笑) この状態で放流すると親魚の恰好の餌やろナ...
年末に入ると 例年以上に寒波到来し、緩慢な成長が続く

12月11日にゃ ☃雪積もり、一面銀世界!!!
嚢胞縮み生育順調... 12月30日;撮

ほぼ100%孵化成功なるも 低温続きで成長遅し... 連日5℃以下水温にて推移する
それでも些少 体躯が黒く、魚一歩手前な形態になる

『辛抱・我慢』な飼育を続け、こうして平成22年は暮れていきました^^ つづく~
三重県御在所麓を流れる三滝川へ 発眼卵から孵化させ飼育し、アマゴ稚魚を
自主放流するプロジェクト!! 『かもしか.ネット』 ...今年で2度目になります。
今年度からは、 水量が多い支谷の土地を 「森林組合」から借り受け、
湯の山街道沿いに 威風堂々 『アマゴ飼育水槽プラント』を構築しました。

携わっていただいたメンバー各位の☆情熱☆が結集し、思いの外 立派になりました^^
第一から第三水槽へ、支谷から清水を導水し、直流に流すことで水質良好(^_^)/

それでも7月から構想を練り、足掛け3か月!! 補正を重ね ようやく完成の域に達したのが
10月下旬... 試行錯誤の日々にありました^^
ようやく岐阜馬瀬川より「発眼卵」が届いたのが 11月13日...

今年は一挙に3倍増!! 15,000粒を仕入れる!!!
ようやく発眼卵を 水槽に収めるも、とにかく初冬は低温続き^_^;

11月17日には なんと御在所岳に初冠雪 !!
それでも 順調に孵化開始!(^^)! これ12月1日のスナップ

低温のため 生育緩慢なるも 去年と比べ 体躯は総じて立派です!!
バイパードBOX開くと ホレこの通り^^

動くイクラなグミグミ!! 美味しそう^^ (笑) この状態で放流すると親魚の恰好の餌やろナ...
年末に入ると 例年以上に寒波到来し、緩慢な成長が続く

12月11日にゃ ☃雪積もり、一面銀世界!!!
嚢胞縮み生育順調... 12月30日;撮

ほぼ100%孵化成功なるも 低温続きで成長遅し... 連日5℃以下水温にて推移する
それでも些少 体躯が黒く、魚一歩手前な形態になる

『辛抱・我慢』な飼育を続け、こうして平成22年は暮れていきました^^ つづく~